どれだけ戦略を描いても、どれだけ育成に力を注いでも、
現場の実務が属人化していては、組織は動きません。
- 業務のやり方が人によって違う
- 判断基準が明文化されていない
- 教える人によって教え方が異なる
- 異動・退職でノウハウが消える
これらは成長の妨げであると同時に、
「やる気のある人の足を引っ張る構造」でもあります。
Gridは、こうした“知の断絶”を解消するために、
実務を言語化し、学べるかたちに変換することで、
理念に従順で前向きな人材が、すぐに力を発揮できる現場をつくります。
経営と現場を繋ぐ、組織変革パートナー
学びを仕組みに変える、組織の知のインフラ。
学びを仕組みに変える、組織の知のインフラ。
どれだけ戦略を描いても、どれだけ育成に力を注いでも、
現場の実務が属人化していては、組織は動きません。
これらは成長の妨げであると同時に、
「やる気のある人の足を引っ張る構造」でもあります。
Gridは、こうした“知の断絶”を解消するために、
実務を言語化し、学べるかたちに変換することで、
理念に従順で前向きな人材が、すぐに力を発揮できる現場をつくります。
Gridのアプローチは、単なるマニュアル整備やeラーニング制作にとどまりません。
学びと実務を循環させる「組織学習のエンジン」として、以下のサイクルを設計・支援します。
経験や属人的なノウハウを業務フローや言語で整理し、見える化するフェーズ
→ 見えない知を見える化
業務ノウハウをマニュアル・図解・動画・eラーニングへと変換し、学習可能な状態に
→ 知識の蓄積・学習素材化
LMSやSlack等のツールを活用し、学ぶべき内容を現場へ確実に届ける仕組みを構築
→ システムへの組込
教材で学んだ内容を実務に適用し、現場での実行力と成果創出へとつなげる
→ 現場での実行・実装
実務での実践結果を振り返り、改善点を整理。教材や運用ルールに反映し、アップデート
→ 継続的改善
得られた知見を再びコンテンツ化し、他部門・他メンバーに展開。知が循環する文化を構築
→ 知の循環・再継承
育成は、「言語化された知の土台」があってこそ、初めて再現性を持ちます。
戦略に沿った育成体系を設計する「Field」、
実務を可視化・教材化する「Grid」は、まさに車の両輪。
Gridは、そんな状態を実現するための実装エンジンです。
MVVや育成方針を掲げるだけでは、育成は機能しません。
「何を学び、どう動けばよいか」が明文化されていなければ、
研修や評価も属人的になり、一過性で終わってしまいます。
Gridは、こうした「理念先行・実務不在」の状態を防ぎます。
このような「知の基盤」が整ってこそ、
育成効果は最大化され、自律的な現場が育ちます。
サービスの詳細やご相談をご希望の方は、下記よりお問合せください。
担当者より折り返しご連絡させていただきます。